クラフトビール?タップ?初めてクラフトビールを飲む頼む人の参考書

※アフィリエイト広告を利用しています

近年、「クラフトビール」というものの人気が急上昇しています。
そこで、この記事では、クラフトビールについて、定義や普通のビールとの違いといった、その正体に迫っていきます。
また、最後には、クラフトビールを飲みたい人は必読の、おすすめの選び方やお店で注文する時のポイントなども解説するので、クラフトビール初心者の方は必見です。

クラフトビールとは

まずは、クラフトビールとはなんのか、その正体や定義などを解説します。
クラフトビール 初心者の方は必読です。

クラフトビールの定義は?

ビール醸造所
英語で「Craft(クラフト)」とは、職人技、工芸品を意味します。
つまり「Craft Beer(クラフトビール)」とは職人によってつくられる品質にこだわった個性溢れるビールのことを指すのです。

①生産が小規模であること
②大手資本などから独立していること
③伝統的または個性的なビールであること

海外ではこういった定義も定められていますが、日本では明確な定義は存在しません。
ですが、大手のビール会社が大量生産するビールとは、不思議と明確に区別されています。

ビアスタイルは様々

ビアスタイル
クラフトビールのビアスタイルは、原材料や発酵方法、熟成方法の違いにより、100種類以上に分類されており、色や香り、味わいも様々です。
中には、ウィスキーやワインの樽で熟成したもの、フルーツを加えたものなども存在し、そのビアスタイルは醸造家の職人技や情熱によって日々進化しています。

ですが、先ほども紹介したように、日本ではクラフトビールという明確な定義は無いため、フルーツなど入れたものは、酒税法上、「発泡酒」と分類されてしまっています。

普通のビールや地ビールと何が違うの?

定義だけを見ても、「普通のビール」や「地ビール」と言われるものとの違いが、しっくりこないという方もいるのではないでしょうか?
そこで、ここでは、さらに詳しく地ビールや一般のビールとの違いを解説していきます。

普通のビールと何が違う?

居酒屋のビール
ここで言う普通のビールとは、「大手のビール会社が大量生産するビール」のことを指します。
そういったビールの特徴として、ひとつ「ビアスタイル」が挙げられます。

普通のビールのビアスタイルとしては、ほとんどが「ピルスナー」に分類され、日本でも人気の高い海外のビール「バドワイザー」「ハイネケン」「青島ビール(チンタオ)」までもそうなのです。
つまり、皆さんが普段、居酒屋やコンビニで飲むことができるビールのほとんどが「ピルスナー」なのです。
ですが、クラフトビールは「ピルスナー」には縛られません。
「IPA」や「ヴァイツェン」「ペールエール」といった、普通では飲む機会がないスタイルのビールばかりです。

クラフトビールの大半は、普通のビールとはビアスタイルが異なり、当然ながら「フルーティーさ」や「苦味」などの味わいが大きく変化してきます。

地ビールとクラフトビールの関係

ビールとジョッキ
そもそも、地ビールとは、1994年の法改定により誕生しました。
1994年には、ビール造りの規制緩和が行われ、最低製造量が大幅に引き下げられ、それにより全国各地で小規模な醸造所(マイクロブルワリー)なるものが誕生しました。
そういったマイクロブルワリーが造ったビールが「地ビール」と言われたのです。

地ビールの中には、ご当地お土産用として未熟な技術でつくられる物も多くありましたが、そういったビールを造る醸造所は次第に淘汰されていきました。
その一方で、技術を磨き、職人が品質にこだわってビールを造る醸造所もあり、そういった醸造所で造られた個性豊かな高品質なビールは、次第にアメリカでのクラフトビール人気の流れもあり、「地ビール」から「クラフトビール」と名前を変えて呼ぶようになったのです。
これが、日本における「クラフトビール」の始まりです。

クラフトビールの原材料と造り方

クラフトビールの原材料は?

大麦
クラフトビールの主な原材料は、麦芽、酵母、ホップ、水であり、副原料としてハーブやフルーツ、穀物などを使用します。
その組み合わせは非常に広く、これがクラフトビールの原材料と断定できるものはありません。
実際に、麦芽ひとつとっても、二条大麦(ビール大麦)を発芽させ、熱風で焙燥させたもの、小麦麦芽を使用するものなどがあり、使用酵母にもいろいろな種類があります。
麦芽の種類やどの酵母を使うかによって、ビールのスタイル、風味は大きく異なり、原材料に縛られないのがクラフトビールの面白さなのです。

クラフトビールの造り方

クラフトビールの造り方は、一般的には普通のビールの製造方法と大きく変わりません。
ですが、ビアスタイルを決める観点として、上面発酵(エールタイプ)なのか下面発酵(ラガータイプ)なのかという造られ方の違いがあります。

上面発酵(エールタイプ)とは、タンクの上の方に上がってくる酵母を使用し、高温で、短期間で発酵させる造り方です。
一方で、下面発酵(ラガータイプ)とは、タンクの下の方に沈む酵母を使用し、低温で、長時間かけて発酵させるビールの造り方です。
クラフトビールでは、このどちらの造り方も行われ、それによりビアスタイルが変化していきます。

主なクラフトビールの種類(ビアスタイル一覧)

ピルスナー

ピルスナー
チェコのピルゼンで誕生したスタイル。
クラフトビールとしてもつくられるが、大手のビール会社が造っている、いわゆる普通のビールもこのタイプです。
低温で発酵が行われる下面発酵(ラガータイプ)のビールなため、雑菌が繁殖しにくく、大量生産に向いています。
明るい黄金色で程よい苦味とホップの香り、喉越し爽快な味わいが特徴的で、冷蔵庫でしっかりと冷やして飲むのがおすすめです。

ペールエール

イギリスの伝統的なスタイルで、ピルスナーと比べると濃い味と香りを持っています。
ゴクゴク飲むのではなく、ゆっくり味わいたいタイプのビールです。
上面発酵(エールタイプ)のビールで、黄金色から銅色、赤褐色であり、ホップとモルトの芳醇な香りが楽しめるのが特徴的です。
冷やし過ぎるとせっかくの華やかな香りが立たないので、10度かり13度くらいで楽しむのがおすすめ。

IPA(インディアンペールエール)

IPA
IPAとは、「インディア ペール エール」の略で、ペールエールの一種です。
18世紀末、イギリスから当時植民地であったインドにペールエールを輸送する際、防腐剤としての効果があるホップをペールエールに大量に投入したことが誕生と言われています。
強烈な苦味と個性的な香りが特徴で、ドライで高めのアルコール度数のビールです。
近年、特に人気が高まってきているビアスタイル。

ヴァイツェン

ドイツ発祥で、小麦麦芽を50%以上使用してつくられる淡い色の上面発酵(エールタイプ)のビール。
一般的には白ビールと呼ばれることが多いですが、中には、色が黒い「デュンケル ヴァイツェン」というものもあります。
バナナのようなフルーティーな香り(エステル香)と、苦味がほとんど無い、柔らかな味わいが特徴的で、女性にも人気の高いビアスタイルです。

スタウト

スタウト
アイルランド発祥の黒ビールです。
イギリス発祥のスタイルである「ポーター」を改良して造られ、今では黒ビールを代表するビアスタイルです。
ローストした黒い大麦を使い、上面発酵(エール)で醸造されます。
同じく黒ビールで、下面発酵(ラガータイプ)である「シュバルツ」がありますが、日本においては明確に区分されていません。
そのため、下面発酵(ラガータイプ)の黒ビールを「スタウト」と名乗っている製品も存在します。
炭酸が少なく、香ばしい苦味が特徴で、この苦味はホップではなくローストされた大麦によるもので、他のビールの苦味とは大きく異なります。

クラフトビールを飲める場所は?

「クラフトビールを飲みたいけど、どこで飲んだらいいの?」「どれを選んだらいいの?」という方も少なくないはず。
ここからは、そんな方必見の、クラフトビールはどこで飲めるのかや、選び方などを解説します。

コンビニやスーパーなどでも手軽に楽しめる

近年、クラフトビールの人気も高まっており、コンビニやスーパーなどでも、クラフトビールが販売されていることがあります。
ですので、クラフトビール初心者の方でも、手軽に楽しむことができます。
例えば、ヤッホーブルーイングという醸造所が発売している「よなよなエール」「インドの青鬼」「水曜日のネコ」などのクラフトビールは、スーパーやコンビニでも手に入りやすく、初心者の方にもおすすめです。

クラフトビール専門店に行く

ビール専門店
また、お店に飲みに行くのであれば、クラフトビール専門店に行くのがおすすめです。
というのも、普通の居酒屋ではクラフトビールの種類が少ないお店も多く、お店に行ってもメニューからは味わいなどがよく分からない場合があります。

ですが、専門店であれば、メニューにも味わいが詳しく記載されており、周りにはクラフトビールに詳しいスタッフさんもいます。
どのビールが良いか分からなくなったら、スタッフさんにアドバイスしてもらい、あなた好みの一本が飲めるので、クラフトビール初心者こそ専門店がおすすめです。

クラフトビールの選び方

クラフトビール初心者の方こそ、専門店でスタッフさんの話を聞きながら飲むのがおすすめなのですが、「スタッフさんに聞くのは、やはり恥ずかしい」という方もいるかもしれません。
そこで、ここではスタッフさんに頼らないクラフトビールの選び方を紹介します。

樽から選ぶ|タップとは?

タップ
「タップ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
これは、クラフトビールが入った樽に繋がっている、注ぎ口のことを指します。
つまり、「うちのお店のタップ数は10です」と言うと、このお店には、異なるビールの入った樽が10種類存在するということなのです。
お店によっては、それぞれの注ぎ口にタップ数が書いてあることもあり、タップ(樽に繋がったビール)から選ぶのがおすすめです。

なぜ、タップから繋がったものがおすすめなのかと言うと、どれも「間違いないビールばかり」だからです。
クラフトビールの銘柄数は、日本だけでも何百種類と存在し、海外のものまで数えると底知れません。
当然、お店の中にも瓶で入ったものから、缶に入ったものなど多くのクラフトビールが存在します。
その中から、あなた好みのビールをピンポイントで選ぶのは至難の技です。

ですが、樽に繋がったビールは、一般的に多くの人から人気を得ているビールであったり、お店の人が皆さんにおすすめしたいビールです。
まずは、こういったクラフトビールから試していき、あなた好みの味わいやビアスタイルを見つけていくのがおすすめです。

ビアスタイルで選ぶ

様々なビアスタイル

Pints of draught beer macro photography


ある程度、クラフトビールに慣れてきたらビアスタイルから選ぶのもおすすめです。
ビアスタイルから、おおよその味わいを想像することができ、あなたのその時の気分に合わせて飲みたいものを選ぶことができます。
今では、ネットでもビアスタイルを簡単に調べることができるので、気になるビアスタイルがあれば、ぜひ調べてみましょう。

IBUを見てみる

クラフトビールのお店のメニューによく書かれているものがあります。
それがIBUです。
IBUとは、「国際苦味単位(International Bitterness Units)」の略称です。
文字通り、そのビールの苦味を表しており、IBUの数値が低いほど、甘みが強く、数値が高ければ高いほど苦味が顕著になっていきます。
大手ビールメーカーが発売している普通のビールのIBUは、20前後なので、それを基準に選んでみるとよいでしょう。

サイズも要注意

ビールグラス
クラフトビールの魅力は個性豊かな味わいですが、その反面、「飲んでみたけど、苦手な味わいだった」といったことも起こりえます。
そのため、初めて飲む銘柄のものは、出来るだけ小さなサイズで頼むのがおすすめです。

ビールのサイズは、瓶であれば330ml、グラスであれば285ml~570mlほどが普通です。
また、ビールグラスには、「パイント(Pint)」という単位があり、1パイントは、アメリカ(USパイント)で473ml、イギリス(UKパイント)で568mlを意味しています。
日本のクラフトビール専門店でもこの単位で発売しているところがありますが、いずれにせよ500ml前後と量は少し多めです。

そのため、初めての銘柄をグラスで飲むときは、半分の量である「ハーフパイント」で頼むようにしましょう。

まとめ

この記事では、クラフトビールの正体や、初心者必見のクラフトビールを選ぶ時のポイントなどを解説しました。
まだまだこれだけでは、クラフトビールの奥の深さは説明しきれません。
ぜひ、この機会に一度「クラフトビールの世界」を味わってみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました